なぜResilireがサプライチェーンの課題に取り組むのか

なぜResilireがサプライチェーンの課題に取り組むのか

このコンテンツについて

Resilire代表の津田です。 このコンテンツは、Resilireの取り組む課題や、市場環境、目指す方向について、理解を深めて頂くためのコンテンツです。

私は、気候変動リスクの増加によって経済活動や地球環境の存続が困難になっていく未来への課題意識でこの会社を創業し、現在サプライチェーンにおけるリスク管理のソフトウェアをつくっています。

気候変動リスクへの課題意識からサプライチェーンに辿りついたのは大きな意味があると感じていて、私はサプライチェーンを変えていくことこそ人類の未来をつくることだと考えています。

サプライチェーンはモノづくりの根幹であり、私たちの生活を支える重要な存在だと認識していますが、生活する上で意識するものではない為、理解しづらいものとなっています。

このコンテンツを通して、サプライチェーンを取り巻く環境や課題、そして私たちの取り組みを少しでも多くの方に認識いただき、共感頂けた方と共に、この取り組みを加速させていけますと嬉しいです。

サプライチェーンを取り巻く環境と課題

  • パンデミック(コロナ)や紛争(ウクライナ侵攻)、気候変動による自然災害の増加等、社会で様々なリスクが増えていることが製造業に大きな影響を及ぼしています
image
  • 特に大きな影響を与えたコロナは、中国でロックダウンが起き、中国から買っている原料や部品が調達できなくなり、モノづくりそのものができない状況にも陥っています
    • 半導体やその関連部品の製造遅れが発生し、自動車やスマートフォンやパソコン等業種・業態を問わず、多くの企業で生産計画の遅れが発生
    • よって原料や部品の価格高騰が起き、一般家庭の負担増加
    • また、医薬品の一部品目の製造・供給停止が相次ぎ、必要な医療機関に医薬品が届かないといった、人の命に関わる供給問題も発生
  • コロナ以外にも紛争、気候変動による災害の増加、社会価値への対応(環境規制、人権尊重、カーボンニュートラル)等、次々にモノづくりに影響を与えるリスクが増加し続けています
  • このままだと、世界中のモノづくりの混乱が今後も発生し、世界中でモノの供給問題が続き、悪いインフレ(給与が増えず物価だけが上がる現象)が継続することが予想され、早急な解決と今後も持続的にモノづくりが行える仕組みを整えなければいけないと考えています
  • この課題は国も重大な社会課題と認識しており、サプライチェーン高度化研究会というものが立ち上がっています
    • 主な活動内容として、「サプライチェーン分断リスクの低減推進」、「モノづくり企業の連携基盤構築の検討」があります
    • Resilireはサプライチェーンデータ連携WGでの課題解決に向けた提言や、 サプライチェーンレジリエンスの実現に向けた補助金である「海外サプライチェーン多元化等支援事業」での採択等、国との取り組みを進めています
      • サプライチェーンデータ連携WGでのResilireの発表内容はこちら

現場の課題・ボトルネック

  • 喫緊の調達寸断の大きな要因として、調達しているサプライヤー(1次)のその先(2次以降)が見えないことで、「リスクの予防が進まない」「リスク発生時の状況把握ができない」といったものがあり、これらを解決するためには、2次以降のサプライヤーを含むサプライチェーン全体の可視化が目下重要な課題になります
image
  • 上記課題への対応として、多くの製造企業では、サプライヤーに2次以降を含めた情報開示依頼を進めていますが、2次以降のサプライヤー情報の開示がなかなか進まないことによって、取り組みを推進できていない現状があります
  • ※日本のモノづくり産業では、取引しているサプライヤーの情報を隠す取引慣行がまだ根強く存在しています

  • 一方情報開示が進んだ企業は、数万~数十万社といった膨大のサプライヤーデータを常に更新し続ける必要があり、継続的にデータが更新され続ける仕組みをどうつくるのか、目下検討している企業が多くなっています
  • それに加え、リスク状況を常に把握する為に、サプライチェーン寸断に影響するリスク情報をリアルタイム取得する仕組みも必要となり、それらを踏まえると仕様定義からシステム構築まで数年単位の時間を有し、数千万~数億円単位の投資が必要になるケースが殆どです
  • 仮にシステム構築をしたとしても継続的に関係部署やサプライヤーがデータを更新し続けるインセンティブを設計できず、データの陳腐化が起き、本質的な改善が実現できていない状況が起きています

課題が解決されてきていない背景

  • サプライチェーンにおけるデータ連携基盤やサプライチェーン構造のリスク予防を実現するソリューションは今まで日本では生まれてきておらず、SIerを介したシステム構築やコンサルタントを入れて泥臭く電話やメールでデータを集めるといった解決方法を取ってきており、社内外のサプライチェーンステークホルダーを横串で繋ぐソリューションが存在していない状況です
  • ソリューションが生まれてこなかった背景として、「この課題を深く理解する人が少ないこと」「理解がある人程”情報開示は難しい”というバイアスがかかってしまうこと」「ソリューションを生み出すインセンティブがコンサルやSIerには弱いこと」が挙げられます
    • 課題を深く理解する人は大手製造企業の現場担当者であり、担当者だと情報開示は進まないものという考えになってしまいます
    • 外部で理解が深いSIerは個社カスタマイズでの利益が大きいビジネスモデル故に、産業全体で活用できる仕組みを生み出すインセンティブが生まれづらい、といった背景があります

市場環境・なぜ今なのか

  • サプライチェーンリスクマネジメントの領域は海外ではユニコーン企業も生まれ始めています
  • 一方日本だと、多階層のサプライヤー構造を可視化してリスクマネジメントやリレーションシップをDXするソリューションは殆ど存在せず、取り組む場合はResilireか大手SIerでのシステム構築という選択肢しかない状況にあり、海外プレイヤーもまだ参入してきていない状況にあります
  • サプライチェーンの持続性を実現する上では、如何にグローバルにモノづくりのネットワークを繋げることができるかが鍵となりますが、現状どのプラットフォーマーも実現できていない状況です
    • 日本は特に製造産業で成長してきており、現在もグローバルで製造ケイパビリティがトップクラスにある中、グローバル特にASEANにおいては強いネットワークを保有しており、日本発起だからこそグローバルにネットワークを構築していけるポテンシャルを秘めています
  • コロナをきっかけに、潜在的だったリスクが露呈し、加えてGHG排出量の抑制や人権尊重等、社会規制が増えているため、サプライチェーンのリスク予防やトレーサビリティ向上が急務な中、情報を隠す取引慣行を続けることが困難であり、寧ろ開示する方が合理的であるという説明ができるように変化してきています
    • 情報開示の合理性が説明可能となり、サプライチェーンマネジメントの在り方を変えないといけない状況になった”今”だからこそ、サプライチェーンのネットワークを可視化し、サプライチェーンマネジメントの在り方をシフトできるタイミングにあると考えています

なぜResilireが解決できるのか

  • 製造企業にヒアリングを重ねていった結果、サプライチェーンの可視化を実現するための要素は大きく3つあることが分かりました
    • サプライヤーがデータを開示するインセンティブを独自に生み出せるか
    • 工場現場の人でも情報を簡単に更新し続けられる柔軟でシンプルなインターフェースを作れるか
    • 秘匿情報故に高度なアクセス権限やセキュリティ対応を実現できるか
  • 結論として、リスクマネジメントという起点でサプライヤーが次々に入り、データを繋げていけるインターフェースのSaaSを生み出し、さらに繋がりからリレーションシップ業務を加速させる機能も拡張させていくと、メーカーとサプライヤーが相互に情報を繋げていくインセンティブが生まれ、データ連携が実現できていくのではないかという新しい切り口を見出すことができました
    • ITに詳しく、業界未経験でありながら強い思いを持ち、UI/UXデザイナーでもあったCEOと、業界に詳しいプロの方々がかけ合わさったことで、業界の過去の当たり前に引っ張られないユニークな解決策を見出すことができました
    • また、Resilireだからこそ(メーカーや商社ではない第三者的立ち位置)商社企業との連携によって、今まで情報を隠したがっていた商社企業のサプライヤーデータを開示可能なものに変化できつつあり、これまでにない取り組みを進められています
  • カルチャーという点では、Be Rightというバリューがあり、中長期的な社会価値創造の為に、バイアスを持たず真実に向き合い合理的な意思決定を積み重ねるカルチャーがあるため、今までの常識に捉われず大胆な戦略を打つことができています
    • 例えば、グローバル前提のプロダクトで、且つ取引慣行上の情報開示の難しさがある中、初期からエンタープライズ向けにSaaSを展開しており、日本だと類を見ない戦略を取りつつも、着実にエンタープライズへの導入と、情報開示、グローバルリスク対応の推進を成功させています
    • 初期からエンタープライズ(特に業界のトップティア)から展開している理由は、業界構造を活かし、サプライヤーへのID付与によるネットワーク効果を生み出し、サプライチェーンネットワークの早期の構築・独占を築くことこそがサプライチェーン全体を変革する重要なファクターであると認識しているためです
  • 他にもTest Thinkingというバリューを持っており、挑戦を許容し、且つ仮説検証を高速で回す文化があるため、組織としての成長速度が早く、真実に誰よりも早く辿り着くことができると考えています
image
  • 類を見ない戦略を実行できる極めて高い能力密度のチームを有しています
    • ハイパーグロースを経験しているSaaS企業のテックリード経験者や、高度なセキュリティを求められる金融システムを開発する上場企業のCTO経験者、PMFする前段階からエンプラ向けにSaaSを売って結果を残し営業統括を経験している優秀なメンバーが揃っています

Resilireの目指すこと

  • サプライチェーンマネジメント領域は、データのカバレッジによって解決できるユースケースが増えていきます。リスクマネジメントは、最も少ないデータで解決ができるユースケースであり、且つ製造企業にとって喫緊解決すべき極めて重大な課題になっている為、そこからエントリーしています
  • サプライチェーンのリスクマネジメントは、自然災害やパンデミック等の環境的リスクだけでなく、テロや政治的な不安等の地政学的リスク、 経済危機や原料の価格変動といった経済的リスク、サイバー攻撃やシステム障害などの技術的リスク、GHG排出量の抑制や人権尊重対応や紛争鉱物調査等の社会規制的リスク等多様にあり、リスクマネジメントの高度化の実現をするだけでもグローバルで非常に大きな意味を持つため、まずはそこを目指します
  • また、リスクマネジメントという起点であれば、モノづくりに関わるすべてのサプライヤーを早期に繋げることができるので、どのサービスでも取得できないサプライヤーネットワークデータを最も効率的に取得することができます
  • このデータは、モノづくり企業の持続性を実現する上で今まで解決できてこなかった課題を抜本的に解決できる可能性を秘めており、極めて重要なデータとなり得ます
  • Resilireでしか取れない新たなサプライチェーンデータを通して、あらゆるサプライチェーンマネジメントのDXを実現し、安定してモノづくりが実現される未来を創造していきます

なぜ今Resilireに来る必要があるのか

  • パラダイムシフトが起きているこのタイミングで、産業構造に大きな変革を生むためには短い時間で一気に動かしていく必要があります
    • 目指していることは、グローバル規模でモノづくりを止めないことであり、世界中のサプライチェーン上の企業を繋げるという果てしない挑戦を迅速に推進できるかが重要になります
    • Resilireはこの産業でファーストペンギン故に、この産業の未来の在り方を私たちで考え、そしてリードしていく必要があります
    • 責任は大きいですが、大胆なチャレンジと意思決定が求められる面白いタイミングです
  • この時期この瞬間に誰とサプライチェーンの変革を行うかが極めて重要で、今入る一人一人が極めて大きなインパクトを持ち、代替が効かない存在になると考えています

今Resilireに来る魅力

  • 社会的に重要な課題ではあるものの、誰も解決できていない、複雑で難易度が高く、誰も取り組めていないブルーオーシャンな領域でチャレンジできる機会があります
  • 人が作ったルールやベストプラクティス上で取り組むのではなく、ルールやベストプラクティスをゼロから作る側になれるタイミングです
  • 一番強い想いを持つ創業者の近くで事業の推進を行うことができます
  • 自らの意思決定が会社の意思決定となるタイミングで、裁量と責任が大きく、やりがいも非常に大きいです

Resilireが向き合っている課題の大きさや挑戦していることに少しでもワクワクした方は気軽にご応募ください。まずはカジュアルにお話しましょう!